MENU

Loading

落合博満「今の投高打低は打者の技術がついてってないだけ。俺らの時代は140キロで速球派だった」

1: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽] 2024/07/23(火) 14:36:07.72 ID:8auB+pbf0

 落合氏はそう指摘して、自身の現役時代と現代野球を比較して持論を展開した。

「ホームランの数がすくなくなった、打率が低くなったというのは、ボールは一切関係ないと思う」

「ようはバッターの技術と、ピッチャーの技術が上がったということ。我々の時代は140キロ投げれば速いボールといわれていた時代に、今150キロが全盛でしょ。それにフォークとチェンジアップ。縦の変化。昔は横の変化が主流だった。速いボールと落ちるボールさえあれば、バッターは抑えられる。それにバッターの技術がついていっていないと思う」

2: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽] 2024/07/23(火) 14:36:18.04 ID:8auB+pbf0
落合さま‥😭

 

3: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/07/23(火) 14:37:45.13 ID:UiVVEYcH0
なお江川のストレートだけは例外で桁違いだった模様

 

8: 警備員[Lv.6][新芽] 2024/07/23(火) 14:42:22.29 ID:teT6cMy8M
>>3
成績が桁違いならそれも納得やけどそうじゃないからな

 

19: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/07/23(火) 14:48:51.30 ID:/yjuLd0j0
>>8
全盛期は圧倒的してるやん

 

4: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/07/23(火) 14:39:01.40 ID:LQxy3iNU0
ピッチャーは進化したがバッターは進化してねえぞ!しっかりしろや!
わかりやすく言うとこう

 

5: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][警] 2024/07/23(火) 14:39:15.71 ID:D6fcWsmr0
だとしたら三振率も上がってるはずよな

 

6: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/07/23(火) 14:39:50.23 ID:Odq/t4Ya0
チワワ秋山も同じ事言うてるな

 

7: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/07/23(火) 14:40:30.81 ID:QgprZ7RK0
去年から今年の1年で投手の技術革命でも起きたんか?

 

9: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/07/23(火) 14:43:49.39 ID:M1R1KeC40
マジで今の若手バッター酷すぎや

 

10: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/07/23(火) 14:43:57.91 ID:vgy17he00
人と違う事が言いたいだけやから
もし多くがボールは関係ないって言ってたら逆の事を言うてる

 

11: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][芽] 2024/07/23(火) 14:44:11.95 ID:LaLQxery0
千賀がそのうち3割打者は絶滅するって言ってたけどその通りになりそうやな

 

20: それでも動く名無し 警備員[Lv.13][苗] 2024/07/23(火) 14:49:18.36 ID:7IGXmgPf0
今どきの若手打者には信子がいない

 

23: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/07/23(火) 14:50:26.58 ID:XBHAQ8+20
投手が伸びればバッターも適応していくと思うけど違うんかね

 

28: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][苗] 2024/07/23(火) 14:52:06.66 ID:sh37xzRd0
>>23
違反球の時と同じ過ちが繰り返されてる
あのときも慣れれば打者も打つなどと言われていたが実際にはどうせ飛ばないと分かった投手が思い切って投げ込むようになり打者は長打を諦めコツンコツンみたいな流れになってしまった
そして実際ボールが変わるまで全く改善されなかった

 

29: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/07/23(火) 14:52:08.29 ID:zmts+DFw0
>>23
脳が認識してから神経に伝達するまでの時間は限界があるからね
バッターはどこまで行っても受け身よ

 

26: それでも動く名無し 警備員[Lv.26] 2024/07/23(火) 14:51:30.87 ID:9rnygWbC0
オフから半年でそんなレベル上がるか?
パワプロでもないやろ

 

30: それでも動く名無し 警備員[Lv.20][苗] 2024/07/23(火) 14:53:08.71 ID:PHKS6Tds0
まあどっちかってことじゃなく両方なんちゃうか球自体とピッチャーの進化

 

31: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新] 2024/07/23(火) 14:53:47.13 ID:VGUx6IvZ0
いやまあボールのせいもあるやろ

 

34: それでも動く名無し 警備員[Lv.25] 2024/07/23(火) 14:55:46.95 ID:cHNZROZS0
試しに2004年前後に使ってたミズノのスーパーラビットを統一球にしてみたらええやん
それではっきりする

 

49: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/07/23(火) 15:05:52.99 ID:8bMMsCHN0
バット太くするとかアカンの?

 

52: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/07/23(火) 15:08:46.95 ID:+gAV/0dqd
スキーのジャンプみたいに飛ばなければ飛ぶように適宜ボール変えれば良いと思うんやけどあかんのか?

 

62: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/07/23(火) 15:15:28.55 ID:XQIGlJOO0
スーパーラビットボール時代の昔の打者が今のプロ野球でもしやってらホームランは打てんよ
良くて外野フライや

 

63: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/07/23(火) 15:18:28.44 ID:Eg/gxePb0
マジで一回ラビットにして見ろよ
それでも30本台が限界で首位打者も3割1分台とかなら落合の言う通りやと思うわ

 

64: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/07/23(火) 15:18:31.39 ID:ecEpyLoa0

2014年以降 2014年1月20日、NPBは統一球の反発係数基準値を従来の「0.4134 – 0.4374」から「0.4034 – 0.4234」に変更した。

これが全ての癌
今は旧基準の最低値0.4134を目標値にしていて違反球を下回るボールが出ても問題ないというルールにしてしまった

 

80: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/07/23(火) 15:31:22.40 ID:byhlEchQd
やはりピッチクロックは急務では

 

引用元: ・落合博満「今の投高打低は打者の技術がついてってないだけ。俺らの時代は140キロで速球派だった」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次